2010年06月14日

『金魚養玩草』

『金魚養玩草』

今から262年前、1748(寛延戊辰元)年に刊行された、日本最古の金魚飼育技術書とされる、よしさん所蔵『金魚養玩草』は、題簽が半分失われているものの、虫食いもなく、状態は良い。
金魚の餌の「赤子」をミジンコと誤翻訳する人もいるようだが、松井佳一『実験 金魚の愛玩と飼育法』1936(昭和11)年・弘道閣、によれば、アカコは、イトミミズ・ボッタ・モ・ホオヅキとも呼ばれることが判る。

『金魚養玩草』安達喜之
1748(寛延戊辰元)年09(序文),
24(23)+3丁+「金魚賦」1葉折込付,
増補:奚疑齋,校合:森常政・河重政,文林堂

原本は大学図書館にもないほどの貴重書で、一般には『日本農書全集59漁業2』(農山漁村文化協会版)に収録された、伊藤康宏現代語訳の『金魚養玩草』がお勧めである。
ワカサギ研究家よしさん本
posted by よしさん at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 図書文献
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38928609
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック