2011年04月30日

ワカサギ図書室の古典籍

ワカサギ図書室の古典籍

ワカサギ図書室は、その名の通り、よしさんの蔵書からワカサギに関する文献・資料類を書誌事項を中心にリストし、インターネット上に公開している私設図書室である。

近年は狭義のワカサギに留まらず、餌料プランクトンや淡水魚類全般、並びに取り巻く生態系(特に水生植物)も守備範囲として見直したため、本草学関係の図書が増加しつつある。
■植物渡来考
■泰西本草名疏
■倭漢三才図会
■本草和名
■節用集(易林本)
■利根川圖志
■毛詩品物図攷
■本朝食鑑
■物品識名・物品識名拾遺
■物類称呼
■増訂本草備要
■和漢名数
■本草綱目
■頭書増補訓蒙圖彙大成
■訓蒙圖彙
■倭名類聚鈔
■現存本草書録(中文)
■本草便讀(中文)
■本草備要(中文)
■神農本草經百種録(中文)
■神農本草經(中文)
などで、軽装本や洋装本もあるが、原書は概ね1600〜1800年代の和本が占めている。
なかには、稀覯書と呼ばれる類もあり、参照し引用される今後の出番を書棚で待っている。

ワカサギ図書室
http://wakasagi.jpn.org/

それにしても、中国・明時代の古典籍『大明一統志』や『広西通志』に眼を通し、考察する機会が、存命中にあるのだろうか。
「亀山湖牛久沼ワカサギ情報」主宰よしさん本
posted by よしさん at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 図書文献
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44648700
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック