2017年03月26日

諏訪湖でワカサギ採卵不振

諏訪湖でワカサギ採卵不振

2017年03月25日付、毎日新聞・長野日報・信濃毎日・中日新聞等各紙に「諏訪湖のワカサギの河川遡上が始まっておらず採卵ができない状態にあり、卵の予約を受けた全国の漁協などに同日、発送不可能の連絡をした」と報道があった。

ワカサギ釣りをウリにする全国の湖沼(漁協等)関係者には、激震ともいうべきインパクトだ。
なぜかと言えば、漁場で自前の採卵が可能な湖沼(漁協等)は少数派だからである。
近年、卵のふ化設備を有する湖沼(漁協等)が増加したとは言え、肝心の卵が無くては始まらない。

マザーレイク諏訪湖に、今後04月中旬頃まで、採卵量回復の期待をしたい。
同時に、網走湖他からのワカサギ卵購入が目先の対応策になろう。
前・牛久沼漁業協同組合顧問よしさん目
posted by よしさん at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2016年10月04日

第21回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第21回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第21回ワカサギに学ぶ会の参加申込締切が、迫ってきた。
参加希望者は、居住道県の水産試験場に問合せ・申込を急がれたい。

■開催日時 2016年12月06日(火)13:30〜17:00
■開催場所 かながわ労働プラザ 第3会議室(話題提供・協議)
      横浜市中区寿町1−4
■参加申込 道県の水産試験場へ
    宿泊は各自手配、ワカサギ増殖現場の視察予定なし。
■主管 神奈川県水産技術センター内水面試験場

ワカサギに学ぶ会は、ワカサギの増殖にかかわる研究者及び漁協の参加が多いものの、ワカサギの利用に関係する釣り人・観光団体・メディア等にも開かれている。
大都会で開催されるから、よしさんは、今回電車で参加すべく調整中。
興味ある方は、気軽に参加してほしい。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん
posted by よしさん at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2015年11月01日

第20回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第20回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第20回ワカサギに学ぶ会の参加申込締切が、11月19日と迫ってきた。
参加希望者は、居住道県の水産試験場に問合せ・申込を急がれたい。

■開催日時 2016年01月15日(金)13:30〜17:00
■開催場所 明徳館ビル2階 カレッジプラザ 大講義室(話題提供・協議・参加費無料)
■開催場所 意見交換会(18:00〜20:00・別会場・参加費6000円)
■参加申込 道県の水産試験場へ
宿泊は各自手配、ワカサギ増殖現場の視察予定なし。
■主管 秋田県水産振興センター

ワカサギに学ぶ会は、ワカサギの増殖にかかわる研究者及び漁協の参加が多いものの、ワカサギの利用に関係する釣り人・観光団体・メディア等にも開かれている。
よしさんも愛車を駆って、真冬の秋田へ伺うべく調整中。
興味ある方は、気軽にコンタクトしてほしい。

前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント雪目
posted by よしさん at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2014年12月02日

第19回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第19回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第19回ワカサギに学ぶ会の参加申込締切が迫ってきた。
参加希望者は、居住道県の水産試験場に問合せ・申込を急がれたい。

■開催日時 2015年01月22日(木)13:30〜17:00
■開催場所 青森県庁 西棟8階大会議室(話題提供・協議・参加費無料)
■開催場所 意見交換会(18:00〜20:00・別会場・参加費5000円)
■参加申込 道県の水産試験場へ
宿泊は各自手配、ワカサギ増殖現場の視察予定なし。
■主管 青森県産業技術センター内水面研究所
電話 0176−23−2405

ワカサギに学ぶ会は、ワカサギの増殖にかかわる研究者及び漁協の参加が多いものの、ワカサギの利用に関係する釣り人・観光団体・メディア等にも開かれている。
よしさんも愛車を駆って、真冬の青森へ伺うべく調整中。
興味ある方は、気軽にコンタクトしてほしい。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント雪目
posted by よしさん at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2014年01月28日

第18回ワカサギに学ぶ会参加報告

第18回ワカサギに学ぶ会参加報告

第18回ワカサギに学ぶ会は、2014年01月23日(木)、茨城県霞ケ浦環境科学センター・多目的ホール(土浦市沖宿町)とホテルアルファ・ザ・土浦(土浦市港町)で開催された。
茨城県での開催は、第8回ワカサギに学ぶ会(霞ケ浦町・2001年11月22日)以来13年ぶりであった。
ワカサギに関する行政や制度に携わる県関係課をはじめ、ワカサギの研究や増殖に携わる国内の研究機関・水産試験場・大学・漁連・漁業協同組合・水産機材会社及び、ワカサギの利用に携わる日釣振支部・キャンプ場・釣りメディア等、関係者総勢約94名が参加した。

第18回ワカサギに学ぶ会参加報告
A meeting report to learn from No.18 japanese-smelt.
http://wakasagi.jpn.org/

ワカサギに学ぶ会に参加できなかった人のために、恒例の参加報告を作成したので、都合の良い時と場所から、ご覧頂きたい。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント目
posted by よしさん at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2014年01月04日

「シンガポールおよび台湾産輪毛虫類」

「シンガポールおよび台湾産輪毛虫類」

鈴木 實博士の 「The Rotifera from Singapore and Taiwan」を最近入手した。
鈴木 實博士が、1987年にシンガポール本島と台湾の貯水池・湖沼で採集したプランクトンの調査報告書であるが、内容が素晴らしい。
CiNiiの抄録では「シンガポールからは約120タクサが現在までに検出され,そのうち8は新種(または新亜種)として,すでにSUDZUKI(1989)に記載され,また3タクサが本報文で新種および新亜種として記載され,50はマライ地域の初記録であった.
台湾に関しては,見出された約80タクサの中,新亜種はすでに SUDZUKI(1989)に記載された1種のみで,46が当該地域の初記録であった.」とされる。

鈴木 實
「シンガポールおよび台湾産輪毛虫類」
動物分類学会誌,1991,No.43, 1-34pp, pls.1-23.
記述言語:英語

モノクロながら検鏡写真が豊富に示され、東南アジア地域におけるワムシ類の分布考察や同定資料として貴重なものだ。
鋭意、活用したい。前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん本目
posted by よしさん at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2013年12月06日

第18回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第18回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第18回ワカサギに学ぶ会の参加申込締切が迫ってきた。
参加希望者は、居住道県の水産試験場に問合せ・申込を急がれたい。

■開催日時 2014年01月23日(木)13:30〜20:30
■開催場所 茨城県霞ケ浦環境科学センター(会議・参加費無料)
■開催場所 ホテルアルファ・ザ・土浦(意見交換会・参加費5000円)
■参加申込 道県の水産試験場へ

宿泊は各自手配、ワカサギ増殖現場の視察予定なし。
ワカサギに興味をもつ個人の参加もOK。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント目
posted by よしさん at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2013年11月24日

第18回ワカサギに学ぶ会動向

第18回ワカサギに学ぶ会動向

第18回ワカサギに学ぶ会は、2014年01月23日(木)茨城県土浦市で開催される。
今回は会議・話題提供(参加費無料)、及び意見交換会(5000円)のみで、翌日の現地視察は予定されていない。

ワカサギに学ぶ会は、ワカサギの増殖にかかわる研究者の参加が多いものの、ワカサギの利用に関係する釣り人・観光団体・メディア等にも開かれている。
興味ある方は、在住道県の水産試験場(該当機関)が参加申し込み窓口になっており、気軽にコンタクトしてほしい。

前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント目
posted by よしさん at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2013年02月11日

第17回ワカサギに学ぶ会参加報告附録編「長野市の観光」

第17回ワカサギに学ぶ会参加報告附録編「長野市の観光」

ワカサギに学ぶ会参加報告の番外恒例として、目の保養がてら、ビジターがご当地で訪れたいスポットを、この附録編で紹介しよう。

第17回ワカサギに学ぶ会参加報告附録編「長野市の観光」
http://wakasagi.jpn.org/

長野市街地観光は、善光寺と手打蕎麦と日帰り温泉の3点セットを、よしさんのお勧めとする。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん新幹線車(セダン)カメラレストランいい気分(温泉)目
posted by よしさん at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2013年02月10日

第17回ワカサギに学ぶ会参加報告

第17回ワカサギに学ぶ会参加報告

第17回ワカサギに学ぶ会は、2013年01月29日(火)、長野県の長野市生涯学習センター(長野市)とホテルメトロポリタン長野(長野市)で開催された。
長野県での開催は、第7回ワカサギに学ぶ会(下諏訪町・2000年度)以来12年ぶりであった。
ワカサギに関する行政や制度に携わる県関係課をはじめ、ワカサギの研究や増殖に携わる国内の研究機関・水産試験場・大学・漁連・漁業協同組合・水産機材会社及び、ワカサギの利用に携わる自治体水産漁港課・釣り専門テレビ・日釣振支部及び、オブザーバー参加のNPO法人日本へらぶなクラブ等、関係者総勢約84名が参加した。

「第17回ワカサギに学ぶ会参加報告」
http://wakasagi.jpn.org/

ワカサギに纏わる、どのようなテーマを、どのような方法で研究しているのかが、参加できなかった人にも伝わると嬉しいな。
前・牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント目
posted by よしさん at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2013年01月19日

第17回ワカサギに学ぶ会(まもなく開催)

第17回ワカサギに学ぶ会(まもなく開催)

第17回ワカサギに学ぶ会(主管:長野県水産試験場)は、2013年01月29日(火)長野市生涯学習センターにて開催される(10:00〜)。

よしさんは話題提供「ふ化設備用水処理計画と実施例」の発表要旨を既に提出したが、同時にオンラインでも公開した。
その具体例は当日説明予定で、興味ある諸兄はぜひ会場へお越し頂きたい。

「ふ化設備用水処理計画と実施例」
http://wakasagi.jpn.org/

前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント目
posted by よしさん at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年09月24日

第17回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第17回ワカサギに学ぶ会(締切迫る)

第17回ワカサギに学ぶ会の参加申込は、09月28日(金)までと迫ってきた。
参加希望者は、居住道県の水産試験場に問合せ・申込を急がれたい。

■開催日時 2013年01月29日(火)10:00〜20:00
■開催場所 長野市生涯学習センター(会議・参加費500円)
■開催場所 ホテルメトロポリタン長野(意見交換会・参加費5500円)
■参加申込 道県の公的研究機関又は行政機関へ

宿泊は各自手配、ワカサギ増殖現場の視察予定なし。
ワカサギに興味をもつ個人の参加もOK。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント目
posted by よしさん at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年09月04日

『週刊日本の魚釣り』を寄贈された

『週刊日本の魚釣り』を寄贈された

2010年09月創刊の、バインダ再構成型釣り雑誌『週刊日本の魚釣り』は、2012年09月05日号で100号を迎えた。
魚釣りの大百科を目指す『週刊日本の魚釣り』は、釣り方・釣り具に留まらず、釣り場紹介・魚の生態・釣りの文化・歴史の領域までカバーする、意欲的な編集ポリシーが看板である。

『週刊日本の魚釣り』
www.j-tsuri.jp

100号の「ワカサギの不思議」は、第一線の研究者・大学教授等の論考・報文を踏まえ、漁協等関係者に取材したと見え、高品質な誌面が連続している。
ワカサギに関心を持つ者の一人として、嬉しい限りで、諸兄にお勧めしたい。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん目
posted by よしさん at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年09月01日

第17回ワカサギに学ぶ会(予定)

第17回ワカサギに学ぶ会(予定)

2012年度に長野県で予定されていた、第17回ワカサギに学ぶ会の開催通知を、このほど長野県水産試験場より頂戴した。

■開催日時 2013年01月29日(火)10:00〜20:00
■開催場所 長野市生涯学習センター(会議・参加費500円)
■開催場所 ホテルメトロポリタン長野(意見交換会・参加費5500円)
■参加申込 道県の公的研究機関又は行政機関へ
■回答期日 2012年09月30日

ワカサギの増殖・生態・利用等に関心を持つ一般個人も参加可能で、希望者は居住道県の水産試験場に問合せ・申込をする。
宿泊は各自手配、視察予定なしとの由で、会の前後に別途日程を組んで用足しもできそうだ。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん
posted by よしさん at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年04月27日

風土記に描かれた神之池

風土記に描かれた神之池

元明天皇が713(和銅6)年に発した命により、和銅頃成立したと推定される常陸國風土記に、神之池(茨城県神栖市:旧鹿島郡神栖町)が記載報告されている。
武田祐吉『風土記』に、「郡の南二十里にして濱の里あり。東の松山の中に一つの大きなる沼あり。寒田といふ。四五里ばかり。鯉、鮒、住めり。沼の水、輕野の田に流れ漑ぐこと二里許、あらゆる田少しく潤へり。」とあり、
常陽藝文センター『常陸國風土記』に、「郡の南廿里に濱の里あり。その東の松山の中に、一つの大きなる沼あり。寒田と謂ふ。四五里ばかりなり。鯉・鮒住めり。之万・輕野の二里に有らゆる田、少しく潤へり。」と、関 南沖元茨城大学教授の読み下し文が見える。

神之池(ごうのいけ)
http://lake-champ.com

香島の郡(かしまのこおり)は、香島の大神(かしまのおほかみ)に縁り、神の郡(かみのこおり)とも記される故、神之池(ごうのいけ)は、神之池(かみのいけ)ではあるまいか。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん目
posted by よしさん at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年04月26日

1931(昭和06)年の神之池の湖盆形態

1931(昭和06)年の神之池の湖盆形態

神之池(茨城県神栖市)の、昭和時代初期における陸水学的研究には、宮地傳三郎博士・川村多実二博士・根来健一郎博士らの研究がある。
吉村信吉博士も神ノ池の澪について触れている。

1931(昭和06)年の神之池の湖盆形態
http://wakasagi.jpn.org/

神之池は、鹿島臨海工業地帯開発に伴ない、大きく変貌した。
川村図中に、現・神之池位置を青色着色改変し、その昔を偲びたい釣り人の参考用に掲載した。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん目
posted by よしさん at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年03月13日

分水嶺から網走へ

分水嶺から網走へ

第16回ワカサギに学ぶ会は、2012年01月26日(木)〜27日(金)、発祥の地・網走で開催された。
会に出席するために、人々と出会うために、網走湖を見るために、前年夏から準備にかかり、海と陸をつないで網走へ馳せ参じた。
本稿は、よしさん流厳寒期の、北海道行動指針であり、車両装備指針であり、また道中見聞録である。

分水嶺から網走へ
http://lake-champ.com

直接的・間接的にお世話になった多くの方々に、感謝します。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん雪雪船車(セダン)目
posted by よしさん at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年02月26日

網走湖の植物プランクトン

網走湖の植物プランクトン

網走湖(北海道網走市・網走郡大空町)は、100m程度の丘陵地に囲まれた海跡湖・汽水湖である。
第16回ワカサギに学ぶ会の2日目(2012年01月27日)は、ワカサギ氷下漁見学のため網走湖(網走市呼人地区)へ向った。
見学日における植物プランクトン環境を明らかにする目的で、ワカサギ氷下漁の網揚げ口においてプランクトンを採取し、現地でただちにホルマリン固定の上、持ち帰り検鏡観察した。

網走湖の植物プランクトン
http://wakasagi.jpn.org/

厳冬期であるにも拘らず、藍藻類のアナベナ マクロスポーラ Anabaena macrospora が観察されたこと、及びクロオコックス属・シネドラ属が同時に存在したことから、網走湖は富栄養湖であることを再確認させられた。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん雪雪目
posted by よしさん at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年02月25日

網走湖の動物プランクトン

網走湖の動物プランクトン

網走湖(北海道網走市・網走郡大空町)は、100m程度の丘陵地に囲まれた海跡湖・汽水湖である。
第16回ワカサギに学ぶ会の2日目(2012年01月27日)は、ワカサギ氷下漁見学のため網走湖(網走市呼人地区)へ向った。
見学日におけるワカサギの餌料プランクトン環境を明らかにする目的で、ワカサギ氷下漁の網揚げ口においてプランクトンを採取し、現地でただちにホルマリン固定の上、持ち帰り検鏡観察したところ、ミジンコ類7種・ワムシ類2種・原生動物3種等が確認された。

網走湖の動物プランクトン
http://wakasagi.jpn.org/

比較的大型のミジンコ類の種類の豊富さと、小型ながら(仔魚・稚魚・未成魚・成魚の各成長段階に有効な)オールマイティーとも言うべき、コシブトカメノコウワムシの優占ぶり(抱卵個体が多い)の2点から、見学日におけるワカサギの餌料プランクトン環境は、良好と考えられた。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさん雪雪目
posted by よしさん at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼

2012年02月24日

網走湖のワカサギ氷下漁見学

網走湖のワカサギ氷下漁見学

第16回ワカサギに学ぶ会の2日目(2012年01月27日)は、ワカサギ氷下漁見学のため網走湖(網走市呼人地区)へ向った。
天候は快晴ながら、網走湖は約40cmの厚みで全面結氷し、その上に積雪もあり、呼人半島北東側の漁場まで500mを歩く覚悟をしていたが、ありがたいことに、西網走漁業協同組合・組合員各位の好意で、スノーモービルに牽引されたラフティング・ボートに座って往復できることになり、ひと安心した。

網走湖のワカサギ氷下漁見学
http://wakasagi.jpn.org/

網走湖のワカサギ氷下漁は、3人が1組になり(湖全体で30人10組)、厳寒の湖上で毎日5回操業と伺ったが、比較的に若い漁業者が多いように感じられ、心強く思った。
前牛久沼漁業協同組合顧問よしさんイベント雪雪目
posted by よしさん at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛久沼