2017年02月26日

「警告!!マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされている恐れがあります」という不審電子メール2通を受信した

「警告!!マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされている恐れがあります」という不審電子メール2通を受信した

【その1】
受信日時: Sun, 26 Feb 2017 00:51:48 +0900
題名: 警告!!マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされている恐れがあります
差出人:マイクロソフトセキュリティチーム tanomi@procolorlab.jp
本文: セキュリティに関する警告!!
あなたのオフィスソフトの授権が間もなく終わってしまう可能性があります。
マイクロソフトセキュリティチームの調べによれば、あなたのオフィスソフトのプロダクトキーが何者かにコピーされている不審の動きがあります。
何者かがあなたのオフィスソフトのプロダクトキーを使って、他のソフトを起動しようとしています。こちらからはあなたの操作なのかどうか判定できないため、検証作業をするようお願いします。
検証作業が行われていない場合、あなたのオフィスソフトのプロダクトキーの授権状態がまもなく終わりますので、ご注意ください。
今すぐ認証(←ここに h●●p://taste-●otravel.com/ へのリンクが設定されている)
*ライセンス認証(マイクロソフトプロダクトアクティベーション)とは、不正なコピーを防止する技術で、手続きは簡単に実行できます。 また、この手続きは匿名で行われるので、お客様のプライベートな情報は保護されています。ご安心ください。
【その2】
受信日時: Sun, 26 Feb 2017 03:19:23 +0900
題名: 警告!!マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされている恐れがあります
差出人:マイクロソフトセキュリティチーム kirakira23hiro@fun.kiev.ua
本文: その1と同文

【なぜ不審なのか・見破り方】
@題名に違和感がある(へぇ、そうなのぉ)
A差出人に違和感がある(大会社が個人アドレスから送信するのか)
B本文に違和感がある(もっともらしく書いて、アクセスさせようとしている)

差出人のアドレスも誰かのアドレスを詐称している可能性がある。
リンクをクリックさせれば、億の単位で送信した電子メールの、どのアドレスが生きて(使用されて)いるかが確認できる。
それは同時に、パソコンスキルが低く心配性な、最新ユーザーリストを仕掛け人が入手することだ。
だから、軽々にクリックしないようご注意あれ。

【正しい対処法】
「選択したメールをごみ箱に移動します」ではなく、「直接削除する(元に戻すことはできません)」を推奨。

悪意ある攻撃に、諸兄が引っ掛りませんように。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさんexclamation×2目
posted by よしさん at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2016年11月04日

ノートン「インターネットセキュリティ」3年延長

ノートン「インターネットセキュリティ」3年延長

パソコンのセキュリティソフト・Norton Internet Security の3年延長手続をした。

シマンテック社のオンラインで、「インターネットセキュリティ」の3年延長手続きをして、代金(¥12398)を前金でコンビニから支払い、帰宅すると、電子メールで「Norton Internet Security3年延長手続完了のお知らせ」が届いており、残り日数は1111日と記載されていた。
念のため、オンラインでNorton Internet Securityの更新サービス残り期限を確認すると、「1111日です」が表示され、めでたく延長手続は完了した。

ノートンは20年間使用しているが、導入後ウイルス感染の経験はなく、優秀なウイルス対策ソフトと呼べよう。
ただ、ノートン先生と言えども、たまに自身のプログラムバグにより、大ポカをしでかすことがあり、万全ではない。

転ばぬ先の杖、パソコンのウイルス対策ソフトは、ノートン「インターネットセキュリティ」愛用派。よしさん目
posted by よしさん at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2016年09月20日

不審電子メール2通を受信した

不審電子メール2通を受信した

【その1】
受信日時: Tue, 20 Sep 2016 09:42:42 +0900
題名: ご注文受付メール
差出人: 個人姓_名@mub.biglobe.ne.jp
本文: お届け予定日時の確認
2016-09-16
添付ファイル: PPT 029373670755432 doc.zip

【その2】
受信日時: Tue, 20 Sep 2016 11:23:28 +0900
題名: 写真
差出人: イニシャル_個人姓@yahoo.co.jp
本文: お世話になっております
写真で
ご確認ください。
取り直しお願いします。
添付ファイル: img_05114_2016_09_19_jpg.zip

【なぜ不審なのか・見破り方】
その1については、
@題名に違和感がある(何も発注していない)
A差出人に違和感がある(知らない個人姓_名)
B本文に違和感がある(予定日が過ぎている)
C添付ファイルに違和感がある(.zip)
その2については、
@題名に違和感がある(写真をもらう予定がない)
A差出人に違和感がある(知らないイニシャル_個人姓)
B本文に違和感がある(誤変換がある)
C添付ファイルに違和感がある(.zip)

.zip は(悪意も組み込める)プログラムの実行ファイルだが、単品をウイルスチェックしても、正常と判定される。
「何を発注したんだっけ・・」、「何の写真が届いたのかな」等と添付ファイルを開封(クリック)させるトリガーが仕組まれた電子メールの添付ファイルは、軽々に開封しないようご注意あれ。

【正しい対処法】
「選択したメールをごみ箱に移動します」ではなく、「直接削除する(元に戻すことはできません)」を推奨。

悪意ある攻撃に、諸兄が引っ掛りませんように。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさんexclamationexclamation目
posted by よしさん at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年11月03日

第38回四街道市産業まつり

第38回四街道市産業まつり

千葉県四街道市で「第38回四街道市産業まつり」が開催される。

主催:四街道市産業まつり実行委員会
期間:2014年11月08日(土)〜09日(日)
時間:10:00〜15:00(荒天中止)

第2会場(武道館)では、「第38回四街道市みんなの消費生活展」が開催され、よしさんも四街道市消費生活モニターブースで、前年に続き新作パネル展示を担当する。
四街道市消費生活センターに寄せられた相談件数の6年連続1位は、携帯電話・インターネットのトラブルで、具体的にはスマホやパソコンで利用したサイト(アダルト系・出会い系)からの不当請求などが挙がり、これをテーマに「インターネットの歩き方」を伝授するもの。

第38回四街道市産業まつり
四街道市ホームページ
http://www.city.yotsukaido.chiba.jp/miryoku/event/kanko/38th_sangyoumatsuri.html

ご来場お待ちしています(指定ゴミ袋先着無料配布)。
四街道市消費生活モニターよしさんイベント携帯電話iモード目
posted by よしさん at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年10月28日

システム系不定期メンテナンス

システム系不定期メンテナンス

パソコンは2013年08月に買い替え、OSは「Windows 8.1 Update 2」を使用している。
日頃は自動に設定してある3項目を、某日、手動で実行した。

第1は、デフラグ。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→デフラグ
第2は、復元ポイントの作成。
コントロールパネル→システム→復元ポイント
第3は、Windows Update &再起動。

自動は一見便利な機能であるが、使い手の意に反した挙動をすることもあり、たまには手動で(パソ子さんの虚を突いて)確実に実行することが、安全・安心であろう。

四街道市消費生活モニターよしさん目
posted by よしさん at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年10月26日

システムの完全スキャン

システムの完全スキャン

端末のセキュリティソフトは、1996年から Norton Internet Security を愛用している。
システムのスキャンは、バックグランドで実行するよう設定したから、日常は気にすることなくパソコンを使用できる。
今回は、気まぐれに手動でシステムの完全スキャンを実行させた。

C・D・他ドライブ合計460.5GB(項目数2,829,482)の完全スキャンを、11:29開始13:36完了、異常なしであった。
平均速度は、60.4MB/s(371項目/s)となる。

転ばぬ先の杖、パソコンのウイルス対策ソフトは、
ノートン「インターネットセキュリティ」愛用派、よしさん目
posted by よしさん at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年10月04日

Microsoft Arc Mouse

Microsoft Arc Mouse

東芝の純正品、横スクロールワイアレスマウス(MG-1178・2.4GHz)が故障し、代替えに保管してあった旧品・富士通・横スクロール有線マウスを、USB接続しPC使用を継続していた。

このほど幸運にも、ローカルの「株式会社広域高速ネット二九六(ケーブルNET296)」様より、プレゼント当選品として、「USBフラッシュメモリ」と「Microsoft Arc Mouse」詰め合わせを頂戴した。
しかも、MONDO TV(モンドティーヴイ)ロゴ入りである。

株式会社広域高速ネット二九六
http://www.catv296.co.jp/
MONDO TV
http://www.mondotv.jp/
Microsoft Arc Mouse
http://www.microsoft.com/hardware/en-us/d/arc-mouse

わぉぉぉ!!!助かった、何という、グッドタイミングであろうか。
感謝多謝、ありがとう。
早速ワイアレスマウスを使ってみると、やはり便利だ。
急遽、当選を信じる派に豹変した、よしさん目
posted by よしさん at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年09月09日

ワイアレスマウス故障

ワイアレスマウス故障

ワイアレスマウスの左クリックが無効になった。
PCは東芝REGZA D713/T7(ディスプレイ一体型)、横スクロールワイアレスマウスは純正品MG-1178(2.4GHz・Made in China)である。

ワイアレスマウスの不調は突然発生した。
カスタマーサポートに電話がやっと繋がり、あれこれ試し、結局、ワイアレスマウス本体の故障と確定診断が下された。
続いて、修理期間約15日間、PC本体とマウスを同時提出と処置のご宣託があり、修理を断念。
保管中の旧品(富士通・横スクロール有線マウス)をUSB接続し、PC使用継続することとした。

当節は、PC使用を踏まえた生活環境が一般化しており、ワイアレス(コードレス・ワイヤレス)マウス、キーボードは(機械だから)突然故障して当然という前提で、予備品(本体入れ替え廃棄時にスペアとして旧品を保管)を持っておくことが、現実的対策のひとつである。

転ばぬ先の杖を用意する派、よしさん目
posted by よしさん at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年07月05日

エラー「651」が表示された

エラー「651」が表示された

某日、「Windows 8」+フレッツ光(光電話併用)環境で、パソコンを立ち上げると、エラー「651」が表示された。
エラー「651」は、モデム(またはほかの接続デバイス)からエラーが返される事象で、当然インターネット接続はできない。
エラー「651」の表示される原因は、電源やLANケーブルが接続されていないと認識された場合やパソコンのインターネット接続設定が不適切と認識された場合等が多いようだ。
今回は、パソコンは前夜半まで正常に使用していた・パソコンでオフライン作業はできることから、パソコン本体は正常と判断し、パソコンを再起動したが状況は改善しなかった。
次に、電話送受信確認のため受話器を持ち上げたが発信音(ツー音)なし・携帯電話から家電(光電話)をコールしても家電は鳴らない。

従って、トラブル(エラー「651」が表示される)の原因は、パソコン側になく、NTTの光ケーブル側にあると睨み、道路上空の電話線や自宅への引き込み線周りの異常の有無を目視確認したが、正常と思えた。
そこで、NTTの電話故障係へ携帯電話から電話する。
0120-000-113(光電話の場合)

@NTTが試験したところ、回線は正常であった
A次に、ルーター(NTTから借用品)の作動不良の可能性があり、対策テストを実施(ルーターの電源OFFし10分待つ)
B10分後にNTTより携帯電話に電話があり、指示に従い、ルーターの電源ONする
CNTTより家電(光電話)をコールし、家電の鳴ることを確認
Dパソコンを再起動し正常動作(インターネット接続)を確認

ルーターから信号が5分間隔で発せられ、これをクリアーするため、10分待つようだ。
(オペレータ・使用者・貴兄が)何もしないのに、突然、インターネット接続ができなくなることは多いが、ルーター誤動作も原因のひとつであった。
便利さは構築するパーツが多岐になるほど危うくなり、パソコン生活に完璧はないようだ。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさん目
posted by よしさん at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年05月02日

今日もパソコンの孔塞ぎ

今日もパソコンの孔塞ぎ

マイクロソフト社が、05月15日のリリース予定を大幅に早め異例のスピードで、02日未明にインターネットエクスプローラー(IE)の修正プログラムの無償配布を開始した。
よしさんは、02日06:00、手動でダウンロードし、再起動させた。

更新プログラム
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021

パソコンとのお付合いには、どんなプログラムも元来未完成品と心得、「またかいな」と脆弱性を日々修正する努力が求められる。
誰かさんとのお付合いにも似て、「しゃぁないわぁ」と諦めるしかなさそうだ。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさん目
posted by よしさん at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年04月12日

エラー「3048,3」が表示された

エラー「3048,3」が表示された

Windows XPのMicrosoft によるサポートは、2014年04月09日終了した。
よしさんは、昨年からWindows 8(64ビツト)+Norton internet securityを使用中で、特に問題なしと思っていたら、04月11日16:11、エラー「3048,3」が表示された。

ウイルス定義ファイルが古いようで、シマンテック社のサイトから、「20140410-017-v5i64.exe」(301.81MB)をダウンロードし、「symantec intelligent updater ver.5.1.1.7」をインストールした。

正常を確認し、ものの10分程度で作業終了。
パソ子さんとのお付合いも、こまめがよろしいようで。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさん目
posted by よしさん at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2014年04月09日

Windows XP、Office 2003 サポート終了

Windows XP、Office 2003 サポート終了

2014年04月09日、Windows XP、Office 2003 のサポートが終了した。
Windows XP及びOffice 2003を使い続けると様様なリスクを抱えるので、まだ使用中の諸兄には、最新パソコンへの買い替えを推奨したい。

1990年代のパソコン通信の時代からパソコンを使って来たよしさんの偏見では、東芝か富士通のデスクトップがお勧めである。
オペレーティングシステムはWindows 8かWindows 8.1、CPUは高速、メモリーは多い方が良いけれど、内蔵HDは程々で良い。

次回・次々回とパソコン本体を買い替え続けることが要求されるパソコン生活では、何万台も発売され、容易に代替えの効く本体より、世界にひとつの自分のデータが大切になる。
本体の内蔵HDはCドライブのみとし、データは外部HDから呼出・加工・保管するスタイルにすることがキモである。
そのため、外部HDはテラバイト単位の大容量で、且つ通信速度の速い(USB2.0、USB3.0、USB3.1)製品を使おう。

「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさん目
posted by よしさん at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2013年10月17日

四街道市みんなの消費生活展

四街道市みんなの消費生活展

第37回四街道市みんなの消費生活展は、2013年11月09日(土)〜10日(日)、千葉県四街道市中央公園の武道館(産業まつり第2会場)で開催される。

四街道市消費生活センターに寄せられた相談件数(2012年度・631件)の5年連続1位は、携帯電話・インターネットのトラブル(同・99件)で、具体的には携帯電話やパソコンで利用したサイト(アダルト系・出会い系)からの不当請求などであった。

よしさんは、市長から四街道市消費生活モニターを拝命している関係で、市民が一番困っている問題を扱い、「携帯電話・インターネットのトラブルについて」ポスター掲示・資料配布・説明を担当する。
都合の良い方は、会場へお運び頂きたい。

四街道市消費生活モニターよしさんイベント目
posted by よしさん at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2013年09月09日

「サンダーカットA−2」も導入

「サンダーカットA−2」も導入

無停電電源装置は、英語で Uninterruptible Power Systems と言われ、商用電源と各種端末の中間に設置するものである。
よしさんは、2007年06月にパソコンの保護用としてUPSを導入設置した。

2010年07月02日夕刻の停電は、30秒程度で復電し、無停電電源装置(UPS)が、本当にデータを守るかのテストは、設備導入後3年にして、初めて実証された。

2013年は、ADSLの後継に光ケーブルを導入したところ、電源ラインに「サンダーカットA−2」もレンタルで含まれていた。
つまり、壁の商用電源コンセントに装着した数百円のカード型「雷ガード」、及びそれに続く無停電電源装置(UPS)、さらに「サンダーカットA−2」というラインナップである。

お陰様で、2013年09月08日18:50の落雷による瞬間停電は、パソコン使用中であったが何の支障もなくクリアーできた。
大変ありがたいことである。
転ばぬ先の杖は、いくつあっても良い派、よしさん目
posted by よしさん at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2012年05月04日

パソコンデータのバックアップ

パソコンデータのバックアップ

定期的な理想とは相違し、今回も不定期ながら、パソコンのデータをバックアップした。
転ばぬ先の杖に、Dドライブ約23.7GB(118,052フォルダー・ファイル)を、外付けHDDにコピー。
さらに、ユーザー辞書(IME辞書)と電子メールのアドレス帳も、外付けHDDにエクスポートする。
14:31開始→16:47終了と、今は転送速度も格段に向上し、一大決心の下、ほぼ一日掛かりで作業した昔とは、雲泥の差だ。

これでパソコン本体がクラッシュしても、ひと安心。
しかし、17年間の知的生産物が、パソコンという尺度では、23.7GBであり、135分間であることは、一抹のさびしさを感じる。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさん目
posted by よしさん at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2011年11月04日

ノートン「インターネットセキュリティ」

ノートン「インターネットセキュリティ」

端末のセキュリティソフト・Norton Internet Security の更新サービス1年延長手続をした。

某日、シマンテックのオンラインで、「インターネットセキュリティ」の更新サービス1年延長手続きをして、代金(¥6363)を前金でコンビニから支払い、帰宅すると、電子メールで「Norton Internet Security更新サービス延長手続完了のお知らせ」が届いており、残り日数は380日と記載されていた。
念のため、オンラインでNorton Internet Securityの更新サービス残り期限を確認すると、「380日です」が表示され、めでたく更新サービス延長は完了した。

転ばぬ先の杖、パソコンのウイルス対策ソフトは、ノートン「インターネットセキュリティ」愛用派、よしさん目
posted by よしさん at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2011年10月02日

パソコンデータのバックアップ

パソコンデータのバックアップ

定期的な理想とは相違し、今回も不定期ながら、パソコンのデータをバックアップした。
転ばぬ先の杖に、Dドライブ約21.7GB(116,489フォルダー・ファイル)を、外付けHDDにコピー。
さらに、ユーザー辞書(IME辞書)とアドレス帳も、外付けHDDにエクスポートする。
12:05開始→13:48終了と、今は転送速度も格段に向上し、一大決心の下、ほぼ一日掛かりで作業した昔とは、雲泥の差だ。

これで本体がクラッシュしても、ひと安心。
しかし、16年間の知的生産物が、パソコンという尺度では、21.7GBであり、103分間であることは、一抹のさびしさを感じる。よしさん目
posted by よしさん at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2011年06月07日

World IPv6 Day にご注意

World IPv6 Day にご注意

「World IPv6 Day」は、2011年06月08日09:00(JST)〜09日08:59に設定され、日本のプロバイダーも参加を予定している。
選択しているインターネット環境にもよるが、最悪の場合、ウェブページの表示ができない・電子メールの送受信不能という障害が発生する可能性もある。
目的や原理・対策については、専門サイトの事前チェックをお勧めする。

6月8日実施の「World IPv6 Day」、フレッツ利用者は注意を
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110602-00000008-impress-inet

「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさんイベント目
posted by よしさん at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2011年02月01日

パソコンのバックアップ

パソコンのバックアップ

思い立ったが吉日、今日は15:00からパソコンのバックアップをした。
普段はDドライブに自作データを格納しているため、Dドライブの必要フォルダをコピーし、外付けのGドライブにペーストした。

バックアップ対象は、自作データのみ約20.5GBで、16:48に終了。
これで、110,171ファイルがバックアップされ、ひと安心。
その間、資料本の読み込みもできた。

パソコンライフは、転ばぬ先の杖・先手必勝が鉄則である。
パソコン20年生・よしさん目
posted by よしさん at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2010年11月06日

ノートン「インターネットセキュリティ」

ノートン「インターネットセキュリティ」

端末のセキュリティソフト・Norton Internet Security の更新サービス1年延長手続をした。

某日、シマンテックのオンラインで、「インターネットセキュリティ」の更新サービス1年延長手続きをして、代金(¥6363)を前金でコンビニから支払い帰宅すると、電子メールで「Norton Internet Security更新サービス延長手続完了のお知らせ」が届いており、残り日数は378日と記載されていた。
念のため、オンラインでNorton Internet Securityの更新サービス残り期限を確認すると、「378日です」が表示され、めでたく更新サービス延長は完了した。

2008年より、更新期限日前に延長手続しても、1年+残り日数が有効日数と計算されるように改善された。
2007年以前は、更新期限日前に延長手続すれば、残り日数は切り捨てられ、実用的な使用期間は1年未満に留まり、実質的に値上げの被害を強制されていたが、これで、シマンテック社も小学生並みの「足し算」が、できるようになったと、喜んだものだ。
しかし、支払い方法に銀行振込が相変わらず追加されない理由は、ネットバンキングの普及状況の認識不足と、個人ユーザーの利便向上に無関心なシマンテック社の殿様商売姿勢の表れであろうか。
代金支払い方法選択肢の改善を希望したい。
ノートン「インターネットセキュリティ」継続使用派よしさん銀行目
posted by よしさん at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン