2016年03月25日

国道410号松丘隧道の全面通行止め解除

国道410号松丘隧道の全面通行止め解除

2015年12月23日発生の吹付けモルタルの剥落事故により、全面通行止めであった国道410号松丘隧道の復旧工事が終わり、全面通行止めは解除され、片側交互通行になった。

「国道410号 松丘隧道の全面通行止め解除について」
http://www.city.kimitsu.lg.jp/contents_detail.php?co=tpc&frmId=10396

亀山湖・笹川湖・鴨川方面へ向かうのに、それでも心配な方には、君津IC⇔房総スカイライン(通行無料)経由の迂回をお勧めします。
ただ、夜間・未明は房総スカイラインの野生動物及び大雨に伴う道路閉鎖に注意したい。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさん車(セダン)目
posted by よしさん at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 亀山湖

2016年03月16日

亀山湖と笹川湖で銃器による駆除

亀山湖と笹川湖で銃器による駆除

カワウによる漁業被害の軽減を目的に、銃器によるカワウの一斉捕獲が実施される。
亀山湖→2016年04月14日(木)
笹川湖→2016年04月07日(木)
時間10:00〜日没まで(両湖共)

銃器によるカワウの一斉捕獲の実施について
君津市経済部農林振興課
http://www.city.kimitsu.lg.jp/contents_detail.php?co=tpc&frmId=10362

釣り人は、流れ弾にも充分な注意をしてください。
可能なら、当日の釣行は避けましょう。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさんイベントexclamationexclamationexclamation目
posted by よしさん at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 亀山湖

2016年03月12日

Yahoo!ネット募金をした

Yahoo!ネット募金をした

期間固定のTポイントの使用期限が迫り、少額で使用する予定もなかったため、そのTポイントでYahoo!ネット募金をした。
今回は、3.11の5年目にもあたり、東北の高校生の進学・就学のために 給付型奨学金「まなべる基金」に少額の寄付をした。

Yahoo!ネット募金
http://donation.yahoo.co.jp/

期間固定のTポイントを、失効させずに使いきるには、パソコンの前で、寄付先が選べるYahoo!ネット募金が手軽で便利だ。
東北の高校生の励みになりますように。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさん。黒ハート目
posted by よしさん at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月05日

フルホンシバンムシと四街道市史

フルホンシバンムシと四街道市史

フルホンシバンムシ(古本死番虫)は、和紙を使用した和本・古文書を食害する昆虫である。
江戸時代の書物中に、死んで乾燥した遺骸を見ることが良くある。
専門家によれば、コウチュウ目シバンムシ科は世界に2000種・日本に約70種いるとされ、とりわけフルホンシバンムシが郷土史研究家には最悪の敵のひとつとなる。

『四街道市史 近世編史料集T』は、異例も異例。
そのフルホンシバンムシについて、遺骸のスケッチ&写真・食害写真・食害で失われた文書重量(g)を本文ページに掲載している(273,276-279,284pp)。
市史史料編の著述には、古文書の解読が前提となるが、書かれた文字が虫損で判読不能なことほど、残念なことは無かろう。
そうした研究者の無念怨念が、『四街道市史 近世編史料集T』に見てとれる。

『四街道市史 近世編史料集T』
1990(平成02)年05月30日,603pp,
四街道市史編さん委員会,四街道市,\5000
http://www.city.yotsukaido.chiba.jp/miryoku/smile/rekishi_bunkazai/bunkazai/publication/history/yshakaishishi5.html

庄司浅水は『書物の敵』で「しみ」に触れ、1477年のドイツ本の表紙に212ケの孔があり、最深は87枚目に達していたと紹介している。

フルホンシバンムシは蔵書家の悩みの種である。
四街道市社会教育委員・よしさん本目
posted by よしさん at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 図書文献

2016年03月02日

『高滝ダム水没地域総合調査報告書』

『高滝ダム水没地域総合調査報告書』

高滝ダム(千葉県市原市)完成に伴う高滝湖出現により、人為的放流魚種が加わり、養老川の魚類相は変化した。
高滝ダム湛水以前の養老川に生息していた魚類を、『高滝ダム水没地域総合調査報告書』から引用し参考とする。
1978(昭和53)年07月01日〜1980(昭和55)年02月29日 までの「高滝ダム水没地域総合調査」(藤原文夫調査団長・南総郷土文化研究会長・市原市文化財審議委員)中、魚類を含む「自然」は田辺盛光調査員(市原市立南総中学校教頭)が担当された。
同書「魚類」(同書14pp)を、「ザ・レイクチャンプ」シークレットポイント「高滝湖」に紹介した。
「高滝湖」http://lake-champ.com/seacret0046.htm

『高滝ダム水没地域総合調査報告書』1980(昭和55)年07月31日
千葉県教育委員会 非売品

高滝ダム湛水以降の、2000(平成12)年に発表された「養老川の魚類・甲殻類目録」(平田淳一・永野 歩)を併せ見ると、養老川の魚類相の変遷が理解できる。
ザ・レイクチャンプ主宰・よしさん本目
posted by よしさん at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 図書文献

2016年02月15日

ウイルス添付電子メールを受信した

ウイルス添付電子メールを受信した

2016年02月15日09:45
題名:(空欄)
差出人: 郵便局 - 日本郵政 mexanik358@rambler.ru
添付ファイル: 郵便局 - 日本郵政_お問い合わせ番号_42276297269から100通JP.zip
本文:
拝啓
配達員が注文番号65136163106の商品を配達するため電話で連絡を差し上げたのですが、つながりませんでした。従ってご注文の品はターミナルに返送されました。ご注文登録時に入力していただいた電話番号に誤りがあったことが分かりました。このメールに添付されている委託運送状を印刷して、最寄りの郵便局 - 日本郵政取り扱い郵便局までお問い合わせください。
敬具
郵便局 - 日本郵政:
〒837-1841 東京都港区芝浦4-13-23

これが、ウイルス添付電子メールで、「印刷して」の部分がミソ。
印刷しようとして、添付ファイルを開けば感染する古典的仕掛けである。

題名がない、差出人がおかしい(郵便局 - 日本郵政から個人に電子メールが来るか)、差出人のメールアドレスがおかしい(.ru って何だ)、添付ファイル形式がおかしい(.zip って、解凍する程の大きな容量の委託運送状なんて、アリか)、差出人の郵便番号は該当なし(デタラメ)等、違和感たっぷりの、不審な電子メールは、開封前に必ずウイルスチェックを実施したい。
「ザ・レイクチャンプ」主宰よしさんexclamation×2exclamation×2目
posted by よしさん at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月13日

Yahoo!ネット募金をした

Yahoo!ネット募金をした

期間固定のTポイントの使用期限が迫り、少額で使用する予定もなかったため、そのTポイントでYahoo!ネット募金をした。
今回は、「台湾南部地震緊急支援募金(Yahoo!基金)」に少額の寄付をした。

Yahoo!ネット募金
http://donation.yahoo.co.jp/

期間固定のTポイントを、失効させずに使いきるには、パソコンの前で、寄付先が選べるYahoo!ネット募金が手軽で便利だ。
活動の足しになりますように。
四街道市社会教育委員よしさん。目
posted by よしさん at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月10日

『秘事新書』

『秘事新書』

『秘事新書』(ヒジ シンショ)は、「墨なくして白紙に文字を書く法」、「油衣(カッパ)製法」、「硝子に金を焼付る法」、「酪(ボートル)の製法」、「石鹸(サボン)の製法」等が詳述される化学書である。

『秘事新書』
著者:ア陽點林堂主人,本木昌造
序:1862(文久02)年
新刻:1868(慶応04)年
凡例1丁+目次3丁+43丁,和本
柱題:秘事新書
版元:秋田屋太右衞門(大阪),

また「硝石を精製する法」、「火薬配合の法」等、幕末にしては思い切った内容の53の方法が記述される。
香川大学附属図書館神原文庫・滋賀大学附属図書館教育学部分館・鶴見大学図書館・長崎大学附属図書館医学分館等で、原本が読めるだろう。
四街道市社会教育委員よしさん本目
posted by よしさん at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 図書文献

2016年02月08日

『草書新字典』

『草書新字典』

『草書新字典』がお役に立った。
古い書物を読んでいると、読めない箇所が出てくる。
いつもは『くずし字解読辞典』の出番となり、すぐ解決するのだが、その定番にも未掲載の「璨」が『草書新字典』に出る(300pp)。
玉部・17画、読みは「サン」。

『草書新字典』帝国書道研究会
1976(昭和51)年07月15日,復刻版初版第3刷
4+4+60+518+44pp,文献出版

『草書新字典』は書家の文字を写真縮小した影印版で、くずし字で記された和本を読む際に、参考になる本のひとつだ。
筆者架蔵本は、1917(大正06)年集文館本より60余年ぶりに出版された復刻版である。
書架に40年鎮座し、この程、お役に立った『草書新字典』。
めでたしめでたし。
四街道市社会教育委員・よしさん本目
posted by よしさん at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 図書文献

2016年01月15日

二番正月のある街

二番正月のある街

正月飾りを燃やすご神火に、商売繁盛や無病息災を祈願する小正月(14日)の伝統行事「どんと祭」が、大崎八幡宮で開催された。
2016年の様子は、河北新報等で報道され、ご存じの方も多いだろう。
よしさんも元仙台市民だから、遠方から合掌し思いを馳せた。

ODL・トーク「ぜいたくな夜」(2002年発表)
http://lake-champ.com/odl0058.htm

皆様に幸あれ。よしさんイベント目
posted by よしさん at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記